皆さんこんにちは!
声楽家・ボイストレーナーのかおりです🎵
今回は、音楽高校・音楽大学・宝塚音楽学校を受験される皆さまへ、例年課題となる楽曲を題材としてワンポイントレッスンの形でお伝えしたく思います。ぜひご参考いただけますと幸いです。
今回取り上げる曲、イタリア歌曲集《Caro laccio》“いとしい絆よ”に関して動画でも解説してます。併せてご試聴いただくとより理解が深まるかと思います😊
イタリア歌曲集《Caro laccio》“いとしい絆よ”解説動画
今回の曲も、受験候補曲として外すことができない曲になります💡
受験のみならず、各種声楽オーディションにおいても必ずと言って良いほど課題曲に組み込まれることが多い曲なので、ぜひ練習していただきたい曲ですね!
また、この曲に関しては歌詞が比較的少なめなんですね。
ですので、イタリア歌曲集に取り組むのが全く初めてという方にとっても比較的歌いやすい曲かと思います。
メロディーラインも比較的シンプルで歌いやすいかと思いますので、ぜひ楽しんで練習されてみてくださいね😊
受験生ちゃん今回も頑張ります!
歌詞の読み方✏
それでは、今回もまずは歌詞の読み方から確認しましょう!実際にゆっくり声に出しながら発音されてみてくださいね!
Caro laccio
《いとしい絆よ》
F.ガスパリーニ作曲
Caro laccio, dolce nodo,
《私の想いを縛り付けた》
(カロ ラッチョ ドルチェ ノド)
che legasti il mio pensier,
《いとしい絆、やさしい結び目よ、》
(ケ レガスティ イル ミオ ペンスィエル)
so ch’io peno e pur ne godo;
《私は、自分が苦しみながらも楽しんでおり、》
(ソ キオ ペノ エ プル ネ ゴド)
son contento e prigionier.
《捕らわれの身に満足していることを知っている。》
(ソン コンテント エ プリジョニエル)
いかがでしょうか?発音してみることができましたでしょうか?
まずはカタカナ読みで構いませんので、ゆっくりスムーズに読めるように練習してみてください🌱
歌詞が少ないので、何回か練習されたらすぐ慣れてくるかと思います。
今回の曲もまさに《愛がテーマ》ですね✨愛の苦悩が表現された詩となっています。
ただメロディーがとても可愛いらしく美しいので、愛らしい雰囲気の一曲となっています💫
ワンポイントレッスン
それでは、続いて歌の方をワンポイントレッスンにて解説します。
今回もポイントを3つに絞って解説しますね🎵
1つ目 〜冒頭 “Caro laccio, dolce nodo”
それでは、まず1つ目はこちら
やはり曲の冒頭部分、出だしのフレーズの歌い方は重要ですね💡
シンプルなメロディーですが、ここを丁寧に美しいレガートラインで歌えるようになれたら非常に良い印象を持ってもらえることと思います。
なので、息の流れが止まり固い歌い方になってしまわないように、息の流れを丁寧にコントロールすることをまず意識したいですね!
丁寧に息の流れをコントロールするために、まずは閉口母音の《お》にて、この冒頭部分のフレーズを丁寧に歌う練習をしてみてください。
慣れてきたら少しずつ歌詞で歌っていく、という流れで練習されると効率よく上達することと思いますよ✨
まずは閉口母音《お》にて、冒頭のフレーズを息の流れが止まらないよう丁寧に歌う練習をしてみましょう。
スポンサーリンク
2つ目 〜”caro laccio, dolce nodo, che legasti”〜
続いて2つ目はこちら、
“caro laccio, dolce nodo, che legasti”ここの部分に注目したいと思います。
ここでは、歌い始めはp(ピアノ)で、だんだん高い音に向かってクレッシェンドしていく表現が求めらてます。
このように、段階的に音が上がっていきつつレガートで歌う表現をしようとすると、結構体に余計な負荷がかかりやすく、気付けば息の流れが止まり声が固くなってしまいやすいんですよね💦
しかも、フレーズの最後の方で高音が来るので、無理して歌ってしまいがちかと思います。
ここを如何に無理なく自然な表現でクレッシェンドしていき、美しく響く声で歌うことができるかが大切になってきます💡
そのために、まずフレーズの始めの時点で息を使いすぎないようにしましょう。
最初はしっかり息を使える状態なので、意識しないと息を使いすぎてしまうんですよね。
なので、できるだけ最初の時点で腹圧をかけすぎないように丁寧に息をコントロールして発声してみると良いかと思います。
そして高音部分の“legasti”の“ga”に入るときに最もクレッシェンドがかかっているので、この“ga”に導くときに横隔膜を固めずスムーズに動すことができれば、しっかり息の流れに乗った響く声でクレッシェンドを表現することができることと思います。
ここは、何度が丁寧に練習されてみてください😊
こうした体の使い方ができるようになると、今後様々な曲を柔らかく伸びのある響く声で歌えるようになることでしょう。
フレーズの頭で息を使いすぎず、最もクレッシェンドがかかっている高音に導くときに横隔膜をスムーズに動かせるよう意識してみましょう。
3つ目 〜”so ch’io peno e pur ne godo”〜
それでは最後のポイント、3つ目は
“so ch′io peno e pur ne godo”のフレーズの中の“peno”の装飾音の歌い方について注目したいと思います。
(楽譜の○で囲っている部分です)
この16分音符の装飾音ですが、実際歌うときに早く歌いすぎてしまいやすいんですよね💡
そうなると、気付けばこういった装飾音を勢いで何となく歌ってしまうクセがついてしまいやすいのです。
何となく歌ってしまうと、そもそも美しいレガートラインが損なわれてしまいますし、体も正しく使えなくて装飾音を歌うときに息の流れが止まりよく響かない声になってしまいやすいんですね。
ですので、装飾音であってもまずは他の音と同じように息に乗った響く声で発声する練習をすることが大切になってきます✨
まずは、焦って歌わずに、ゆっくりテンポを落としてここの部分“peno”だけを取り出して一音一音響きが損なわれないように横隔膜の支えを意識して息の流れと連動させつつ練習してみましょう!
歌詞を付けると難しければ、ここも一度母音のみで歌ってみると良いかと思います💡母音はやはり閉口母音の《お》が良いですね!
次第に、スムーズに歌うことができることと思います!慣れてきたら少しずつテンポを早くしてみると良いかと思います。
まずはテンポを落として装飾音部分を一音一音丁寧に息の流れを意識して発声してみましょう。
結びに
お疲れさまでした!
ワンポイントレッスン如何でしたでしょうか?
最初にご案内しました動画も併せてご覧ください。より感覚が掴めることと思います🌟
まずはできるところから少しずつ意識して練習していただけたらと思います。
まずは全てを母音で歌う練習をするのも、息の流れとの連動を意識しやすくおすすめですね。※母音は基本的に閉口母音の《お》を最初の時点ではおすすめしています。
そしてこの曲を丁寧にレガートラインで歌う意識を持って練習することができましたら、他の曲においても学びが生かされて美しいレガートラインで歌えるようなることと思います!
ぜひイタリア語の響きを楽しみつつお声を磨かれてくださいね🎶
最後までご覧くださりありがとうございました✨